アロンソンの不貞の法則

アロンソンの不定の法則はアメリカの社会心理学者エリオット・アロンソンが提唱した心理現象です。

親しい人からほめられるよりも、あまりよく知らない人からほめられた方が嬉しいという心理のことを言います。

たとえば、家族や仲のいい友達からほめられると、お世辞や身内もひいきだと思ってしまいあまり嬉しくないという経験は誰にでもあるでしょう。

反対に知り合って間もない人からほめられると、お世辞ではなく本心だと思ってしまった経験もあるはずです。

そこで知り合ったばかりの異性をほめることで印象をよくして、不倫をする手段によく使われることからこの名称となっています。

アロンソンの不貞の法則に関連する心理学用語

アロンソンの不貞の法則が成立する背景には「内集団バイアス」があります。

これはいわゆる「身内ひいき」のことで、自分と同じ集団だと認識している人に対しては甘くなるという心理です。

そのため、親しい人からほめられても「身内ひいき」と考えてしまい、あまり嬉しくないのです。

また、人は「自分が価値のある人だと認められている」と感じていたいという欲求があり、これを「承認欲求」と呼んでいます。

つまり身内からほめられても、ひいきだと考えるため承認欲求が満たされることはありません。

しかし、第三者からの褒め言葉ではしっかりと承認欲求が満たされるので嬉しく感じて満足することになります・

アロンソンの不貞の法則の応用

アロンソンの不貞の法則では親しくない人の褒め言葉を嬉しく感じてしまうので、初対面の相手の印象をよくするときに使うことができます。

引っ越し先での近所のあいさつや新任地で先輩や同僚との会話で積極的に褒め言葉を使ってみると印象よくすることができます。

しかし、はじめてあった人にどのような褒め言葉を使っていいのかわからない人も多いでしょう。

相手だけの特長を捉えるのは初めての場合難しいので、見た目で目に付いたところをほめるだけでも「アロンソンの不貞の法則」によって身内からほめられるよりも嬉しく感じます。

こんなことで喜ぶだろうかと考える必要はありません。