メラビアンの法則

メラビニアンの法則は心理学者のアルバート・メラビアンが行った実験を、民間で独自に解釈して作り上げた法則になります。

そのため、メラビアンが実験で意図したものとは異なる解釈がされています。

「3Vの法則」や「7-38-55ルール」と呼ばれることもあります。

メラビアンの実験では、感情のコミュニケーションに限定し好意とも悪意とも受け取れる(矛盾する)言葉が発せられたときは、人は言葉以外の聴覚、視覚情報も使って判断するという内容です。

しかし、現在広まっているメラビアンの法則では、一般的なコミュニケーションの場合でも言葉の内容よりも視覚情報や聴覚情報が優先するという意味に捉えられています。

つまり、一般的に解釈されているメラビアンの法則には科学的な根拠はないことになります。

メラビアンが実験によって立証したかったのは「感情的なメッセージを伝えるときに、声のトーンやジェスチャーが言いたいことと一致していないと、誤解させてしまう可能性がある」ということだけだったのです。

メラビアンの実験

メラビアンが行った実験の一部を紹介します。

メラビアンは被験者に「好意」「嫌悪」「中立」を示す表情の写真を用意し、それぞれの表情と矛盾するイメージの言葉と組み合わせて参加者に見せ、反応を確認しました。

たとえば、「ありがとう」という言葉を、「怒りの表情」の写真や「不機嫌な口調」の録音と組み合わせ、参加者に聞かせたのです。

つまり言葉の内容と感情が矛盾している場合に、その情報を重視して判断しているのかを調べた結果、以下のとおりとなりました。

  • 言語情報7%
  • 聴覚情報38%
  • 視覚情報55%

上記の結果から「7-38-55ルール」とも呼ばれていますが、あくまでも言葉と感情が不一致の場合だけのルールであることを忘れてはいけません。

何の感情もなく事実だけを伝えるだけのコミュニケーションでは上記のルールは当てはまらないのです。