マッチング仮説

マッチング仮説(Matching Hypothesis)は、人は似たもの同士がうまくいくという心理学的な仮説です。

マッチングセオリーとも呼ばれていますが、アメリカの心理学者マースティン・セリグマンの実験が有名です。

セリグマンは99組のカップルの写真を用意し、男女8人の評定者に見た目の魅力を5点満点で評価させました。

その結果、実際に付き合っているカップルの60組には男女の間で、点数の差はたった0.5点以下しかなく、反対に見た目が不釣り合いで点数に開きのあるカップルは39組に留まることがわかりました。

この結果は人は見た目で相手を選んでいるという結果になるので、心理学者には受け入れがたい結果となります。

そこで多くの心理学者がさらに研究を進め、マッチングは外見だけでなく内面も含まれるということがわかりました。

マッチング仮説のマッチングは主観的

いわゆる美女と野獣のようなカップルが存在するのは、あくまでもマッチングは主観的なもので、さらに自己評価にも関係しているからです。

相手が野獣のような見た目だとしても評価する人の好みに合っていたり、外見以外の要素が気にいったりすればマッチングしていると感じることもあります。

また、自分の容姿を過小評価している場合もあり、自己評価の低さが相手とのマッチングを左右する場合もあります。

見た目が釣り合わないと第三者が感じるようなカップルが存在するのは、マッチングは主観的で自己評価も関係しているからなのです。