グーグル効果

グーグル効果とは、グーグルに代表される検索エンジンの利用によって得た情報は、記憶されずに忘れてしまう傾向のことを言います(Google Effect)。

コロンビア大学のスパロウらが2011年の論文で初めて発表した効果で、デジタル健忘症と呼ばれることもあります。

グーグル効果によって調べればわかることは記憶しなくなったと言われていますが、検索エンジンが発達する以前もそれほど人は記憶に頼っていなかったように思えます。

家族や知人で記憶している人がいれば、その人に尋ねることで自分が記憶しなくてもすむからです。

こうして人は得意分野の記憶を分担して覚えていたとも言えます。

また、人はすべてのことを記憶しようとするわけではなく、全部覚えきれない場合は何を調べればその情報にたどり着くのかを記憶します。

グーグルに代表される検索システムは、全世界で統一された情報を探すシステムとして定着しているので、検索すればわかることは記憶しなくなるのも当然と言えます。