ヤマアラシのジレンマ

ヤマアラシのジレンマはドイツの哲学者のショーペンハウアー(ショーペンハウエル)の寓話のタイトルです。

寓話の内容は以下のとおりです。

「ある冬の寒い日、ヤマアラシは暖を求めて集まりました。ところが互いの針が刺さるので、あわてて離れました。でも、やっぱり寒いからと近づくと、また針が刺さります。そんなことを繰り返しているうちにちょうどよい距離を見つけることができました。」

実際のヤマアラシは暖をとるときには針のない頭を寄せ合うので、寓話のようなことは起こりませんが、もちろんこれは人間にたとえた寓話になります。

人間関係もお互いに適度な距離をとりながら行うことで、ちょうどよい関係を保つことができるというたとえです。

ヤマアラシというたとえを考えると、むしろ敵対関係にある人とは距離感を一定に保つ必要があるとも解釈できます。