正常性バイアス

正常性バイアス(Normalcy Bias)は。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で認知バイアスのひとつです。

自分にとって都合の悪い情報を過小評価あるいは無視する認知です。

認知バイアスの典型的な例は災害時の逃げ遅れの原因によくあらわれています。

たとえば、会社で仕事中に非常ベルが鳴ったとします。

このときほとんどの人は「避難訓練かエラーだろう」「火事だったら煙や炎が見えるはず」などと自分に都合のよい解釈をしてすぐに避難しません。

しかし、避難訓練であれば事前に連絡があるはずで、非常ベルは火事に限ったことではありません。

火事以外の非常時の可能性もあるということは、自分に都合が悪い情報なので認知バイアスによって無視されています。

正常性バイアスのメカニズム

人が非常時でも危険が迫っていることに対して鈍感に振る舞うことができるのは、正常性バイアスの働きのせいですが、なぜ人間にはこのメカニズムが備わっているのでしょうか。

もし人が危険に対して過剰に敏感だった場合、日常生活に支障をきたしてしまいます。

日常生活でも予期しない出来事などは普通に発生するので、それに対して過剰に反応していると心身ともに疲弊してしまうため、正常性バイアスが存在していると考えられています。

正常性バイアスへの対策

正常性バイアスは日常生活にとっては必要なメカニズムですが、非常時には帰ってそのメカニズムが邪魔をして命の危険にさらされることになります。

そこで災害などの非常に対応するためには、正しい情報を身につける必要があります。

つまり避難訓練などを経験して非常時にはどのような対応をしたらいいのかという情報をきちんと身につけておきます。

以前は行政などでも災害時にパニックに陥らないように、あえて危険な状態であることを伏せて冷静に行動するように促していましたが、実際にパニックになることはまれであることがわかってきました。

冷静であることは必要ですが、危険であることを認識した上で冷静に行動することが大切です。

危険だと考えずにのんびり行動していては命に関わるからです。

現在では公的機関でも正常性バイアスの危険性もアピールするようになり、命を守るための行動が必要であることを強調しています。

正常性バイアスへの対策として避難訓練にも積極的に参加して、非常時に備えて情報を取得しましょう。