心理学用語

行為者・観察者効果

心理学における「行為者・観察者効果」とは?

行為者・観察者効果とは、自分の行動と他人の行動の原因を異なった視点から捉える心理現象です。

1972年にアメリカの心理学者であるエドワード・ジョーンズ氏とリチャード・ニスベット氏によって提唱されました。

行為者・観察者効果は、以下のような状況で見られます。

自分が何かをした時と、他人が何かをした時

自分が何かを考えている時と、他人が何かを考えている時

行為者・観察者効果のメカニズムについては、以下のような説があります。

認知的到達可能性説:行為者は、自分の行動の原因について内部的な情報にアクセスしやすいため、外部的な要因を軽視する傾向があるという説

動機説:行為者は、自分の行動の責任を回避するために、外部的な要因を強調する傾向があるという説

行為者・観察者効果は、以下のような問題を引き起こす可能性があります。

誤解

偏見

差別

行為者・観察者効果を避けるためには、以下のような点に注意する必要があります。

自分の視点と他人の視点の違いを意識する

多角的な視点から物事を考える

自分の認知バイアスに気づく

参考URL

行為者-観察者バイアス - ITカウンセリングLab

https://mitsucari.com/blog/actor-observer_bias/

行為者・観察者バイアス | 心理学用語集

https://www.youtube.com/watch?v=qILnm5WbQdg

アンカリング効果の心理:人は最初の情報に引きずられる心理

https://www.youtube.com/watch?v=qILnm5WbQdg

その他

行為者・観察者効果は、心理学だけでなく、社会心理学、認知心理学、コミュニケーション学など、様々な学問分野で研究されています。

行為者・観察者効果を理解することは、自分自身の思考や行動を理解し、より客観的な判断をする上で役立ちます。

なお、私は、医療や法律に関するアドバイスはできません。これらの問題については、専門家にご相談ください。


Copyright(C) 2012 心理学用語で探検する心の世界 All Rights Reserved.