メラビアンの法則

メラビアンの法則とは

メラビアンの法則とは、アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンが見つけた法則で、人と人とがコミュニケーションをとるときに、言語・聴覚・視覚それぞれの情報が7%・38%・55%の割合で影響を与えていると示したものです。

Verbal,Vocal,Visualの頭文字を取った「3Vの法則」や、パーセンテージの数字を並べた「7-38-55ルール」とも呼ばれています。

本家記事にGO/メラビアンの法則https://setsinrigaku.com/13.html

メラビアンの研究内容

世界では、言語、ジェスチャー、サイン、アイコンなどを通じて、互いにコミュニケーションをとっています。

コミュニケーションを取らないということは、ほとんどありえません。

心理学のアルバート・メラビアン教授は、コミュニケーションをより深く理解するために、1970年代に言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションの相対的重要性を研究しました。

非言語コミュニケーションの影響力は、当初考えられていたよりも強いと言われています。

アルバート・メラビアンは、感情と信念の相反するメッセージの影響を調査しました。

「私は怒っていない」と足踏みしながら大声で叫ぶ人が、それでも信用されないのはなぜか。

そのため、アルバート・メラビアンはコミュニケーション理論を構築し、私たちが伝える内容のうち、文字通りの内容で構成されているものはわずか7%であることを示しました。

トーン、イントネーション、ボリュームといった音声の使用は38%を占め、55%ものコミュニケーションはボディランゲージで成り立っています。

その成果をまとめたのが『サイレント・メッセージ』という本です。

この7-38-55の法則は、現在でも広く使われています。

しかし、科学的に確認されたことのないパーセンテーで、最初の2つの割合(38、55)は、定期的に足され(一緒に93)、本来のみ から外れて使用されています。

しかし、メラビアン氏によれば、これだけではあまりにも短絡的で不完全だといういます。

しかし、コミュニケーションモデルによると、人間は実際にはコンテンツのメッセージの7%しか言葉で聞いていないというのは、どう説明すればいいのでしょうか。

それは、自然の本能と関係があります。

最初の人類は声が未発達で、非言語的なコミュニケーションと音の発散に頼っていたのです。

その結果、非言語コミュニケーションは脳に深く根を張り、今日でも主に使われています。

文脈と応用

メラビアンのモデルは、コミュニケーションにおいて最も広く参照される統計の1つとなっています。

しかし、必ずしも純粋な形ではなく、また、常にその発案者に言及するものでもありません。

このモデルのエッセンスは、たとえ過度に単純化された形で使われたとしても、強力で一般的に有用であり、特に感情的な意味を持ちうるコミュニケーションを伝達(受信と送信)するために言葉だけに過度に依存するよりも確実に良いものであります。

したがって、適切な修飾と説明を前提として、メラビアンの発見とそこから生まれた理論は、言葉だけとは異なるコミュニケーションにおける意味の 理解の重要性を説明する上で、特に有用であると言えます。

ここでは、公式の解釈と適用を修飾するための簡単な方法をいくつか紹介します。

メラビアンの法則は文脈を無視して引用されることが多く、一般的すぎることをまず明確にしなければなりません。

例えば、「火災が発生しましたので、皆さん避難してください」という話し言葉は、①火災が発生した、②早く避難してください、という意味を100%含んでいるのです。

声のトーンやボディランゲージによって、指示を出した人がどれくらい前にいるかはわかるかもしれませんが、それを除けば、ボディランゲージの専門家でなくても、言葉だけで十分メッセージが伝わるのです。

メラビアンの理論とその意味するところは、軍隊のような強く独裁的な環境では特に当てはまりません。

もし、連隊長が兵士にジャンプするように指示したら、その兵士は、連隊長がその指示の利点やそれに対する兵士の感情について議論を求めているかどうかよりも、むしろ、どの程度の高さまで飛ぶかを考えることをお勧めします。

メラビアンの理論の価値は、感情的な内容が重要であり、それを正しく理解する必要性が大きいコミュニケーションに関するものであります。

これは、モチベーションや姿勢が成果に決定的な影響を与える、経営やビジネスにもよく当てはまります。

関連心理学用語

ハロー効果

ハロー効果とは、人やブランドの認知に影響を与える認知バイアスのこと。